上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
http://crosswalk.blog62.fc2.com/?overture" target="_new|編集
何も言わずに、弓月透子さん記事の「米版ゲーム(DS)情報とかちょっとだけ。」をどぞー。あたし、人の名前さえ聞き取れてないNE!
Oh my God!
GYABOOOOOO!!
I don't get it! I don't get it!
Dislike English...・゚・(つД`)・゚・
This is totsu.
I learned only one.
ヽ(*´∀`)ノ
(PS. Touko san Thank you.)
そいえば、中学のバカのひとつ覚えその2.
How are you?
Fine Thank you, and you?
I am fine. Thank you.
アメリカ人は人に会ったら必ずこれを言いますと教わったが
そんなことありうるのか? 映画とかでも見たことないけど。
気を取り直して、サイトの話。
1年くらい前にYドワードに「昔●●っていうストーリーの二次小説読んだことがあってさぁ・・・って、ソレ書いたのとつさんじゃなかったっけ。」
と言われ思いっきり「私そんなの書いてない」と答えたのですが。
家に帰って、サイト見直してみたら、書いてました。
すっかり忘れてるよ_| ̄|○
というわけで、まずは自分が何を書いていたか把握するところから始めなければならないようです。
ニュースいわく、ラニーニャ+温暖化で今年は秋がない(残暑→冬らしい)そうですが、秋からサイトを!宣言をなんとか守れないか画策中。
夢小説ページを読み返してみたんですが、あとがき部分がなんだか懐かしい感じがします。
ロイアイ小話のあとがきに「ちなみにアイ姉の名前「リザ」はまだ仮ということで。公式化されたものが別のものだったら直します。 」とあった。
これ書いた時は、まだ公式未発表だったのよね・・・とか。
エド君反抗期の話では「日に日に(マンガでの)エドパパンの登場への期待が高まります。我らが反抗期エド君の反応が楽しみです。」とか言ってるし。
この頃は、まだ師匠のところで「アイツなんか!」だけの登場でした。
キャラソンの話では、アルに「(アルのキャラソンは)次の発売決定してたのに、大人の事情ってヤツで、マスタング大佐に変更。ボクの歌なんて、発売無期限延期だよっ」」って言わせてる。
その後、無事に決まってよかったねぇ、うんうん。
個人的に「詩とメルヘン」休刊記念とか銘打ってるの、超懐かしい・・・
「僕が生きる道」とか「黄泉がえり」とか私はどんだけツヨシが好きだと小一時間。(笑)
あとはモロに時代を感じるもの・・・ミホの持ち物が「MDウォークマン」だったり。(今だったらiPodかな?)
携帯電話は持ってるけど、カメラがついていなかったり。(当時のカメラ付きそれだけで最先端でした)
着メロが宇多田なのは大丈夫か?
「お逝きなさい!」(ビシィ)は?
『ゲッツ!』はアウトだろうな。
あといもづるで思い出したのは、ヤツの話に「ホウ酸団子」を出してみたら翌日「ホウ酸団子ってなんですか?」って聞かれてみたり・・・おばーちゃーん!
ゲッツもホウ酸団子も残していきたい文化ですな。(ゲッツも?)
今だったら「どんだけ~」とか「欧米か」かなぁ。直しとくべきかなぁ。
話しがそれた。
小説のあとがきについて。
小説のあとがきってのは、物語の余韻をぶち壊すものなので、邪道で蛇足で、ないほうがいいしろものです。『るろうに』やもうひとつのレンキン(笑)の和月も自身の単行本で、キャラデザインの成り立ちを暴露してたけど、それを指して「このコーナーは自身の身を滅ぼすもの」と書いていました。
それでもくっつけていたのは、そもそも私のは余韻に浸るような小説の形をとっていないし、やってみたら当時は(本編より_| ̄|○)好評だったりしたからです。
なんとなく続けてきただけだけど、今読み返して「やっぱ書いてきてよかったなぁ」と思いました。
まるで自分と鋼の軌跡をたどるよう。
ビバ、オレのオレによるオレのためのサイト!
惜しむ部分は、アップの日付を残していないこと。更新履歴つけだしたの途中からだしな。
これからは、なるべくきっちりつけていきたいかなぁと思ってみたりしました。
なんにしても、今後更新できれば、という話ですが(弱気発言)
http://crosswalk.blog62.fc2.com/blog-entry-531.html|編集
トラックバック
http://crosswalk.blog62.fc2.com/tb.php/531-ee8b6970
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)